競馬の図書館(古書・古本)
◆競馬随筆・ノンフィクション 他

| 競馬随筆 | |||
| 競馬への望郷 | 寺山修司 | 新書館 | 1976年 |
| 馬敗れて草原あり | 寺山修司 | 角川文庫 | 1979年 |
| 競馬放浪記 | 寺山修司 | 新書館 | 1982年 |
| さらば、競馬よ | 寺山修司 | 新書館 | 1983年 |
| 競馬場で逢おう | 寺山修司 | JICC出版局 | 1988年 |
| 競馬千一夜 | 鵜飼正英 | 三恵書房 | 1976年 |
| 競馬紳士録 | 鵜飼正英 | 三恵書房 | 1976年 |
| 競馬狂本 | 加藤みどり | 波書房 | 1977年 |
| 馬は土曜に蒼ざめる | 筒井康隆 | 集英社 | 1978年 |
| 井口保子の直感競馬 | 井口保子 | 大陸書房 | 1979年 |
| 競馬人間学 | 岩川隆 | 立風書房 | 1980年 |
| ニッポン競馬新探検 | 岩川隆 | 潮出版社 | 1985年 |
| 井崎脩五郎のアオよ走れ | 井崎脩五郎 | 白夜書房 | 1982年 |
| 馬鹿を言わなきゃ眠れない | 井崎脩五郎 | リイド社 | 1985年 |
| 嘘つけ、とデータは言った | 井崎脩五郎 | はまの出版 | 1988年 |
| 小説・日本競馬界 | 井崎脩五郎 | 双葉社 | 1989年 |
| 続 読む競馬 | 井崎脩五郎 | ミデアム出版社 | 1989年 |
| その名はサラブレッド | 井崎脩五郎 編 | 福武書店 | 1989年 |
| 「ウマ家」でわかる馬ゴコロ | 井崎脩五郎 他 | ワニブックス | 1993年 |
| 「もしも」で変わる馬人生 | 井崎脩五郎 他 | ワニブックス | 1994年 |
| 競馬用語 悪魔の辞典 | 井崎脩五郎 監修 | アリアドネ企画 | 1996年 |
| 草競馬流浪記 | 山口瞳 | 新潮出版 | 1984年 |
| 競馬読本(競馬アンソロジー 18編) | 山口瞳 選 | 福武書店 | 1988年 |
| 競馬の人類学 | 長島信弘 | 岩波新書 | 1988年 |
| ムツゴロウの馬ショートショート | 畑正憲 | 文春文庫 | 1988年 |
| 競馬を読めば | 武市好古 | 中央競馬PRC | 1990年 |
| アート・ブレーキーに競馬が好きかと訊ねたら | 武市好古 | 作品社 | 1992年 |
| 競馬を読もう(競馬アンソロジー 7編) | 常盤新平 選 | 福武書店 | 1990年 |
| 東海道を馬で行く | 昌子武司 | 文藝春秋 | 1990年 |
| クラブ馬主入門ガイド | 四條たか子 | 三恵書房 | 1990年 |
| 話のかいば | 橋本邦治 | 地方競馬全国協会 | 1991年 |
| あなたのそして私の夢が走っています | 杉本清 | 双葉社 | 1992年 |
| 競馬!愛さずにはいられない | 森田芳光 | 集英社 | 1992年 |
| タビ・ユー・ケイバ | 森田芳光 | アリアドネ企画 | 1997年 |
| たかが競馬されど競馬 | 草野仁 | 大和出版 | 1993年 |
| 気分はグリーングラス | 吉永みち子 | 集英社文庫 | 1993年 |
| 下手も馬乗り | 茂木克二 | 近代文藝社 | 1993年 |
| 競馬学の招待 | 山本一生 | 筑摩書房 | 1995年 |
| 競馬学の冒険 | 山本一生 | 毎日新聞社 | 1998年 |
| ああ、あたしのトウショウボーイ | 山本一生 | 大村書店 | 1998年 |
| 折々の馬たち | 古井由吉 | 角川春樹事務所 | 1995年 |
| 馬恋援歌 | 松浦謙助 | 報知新聞社 | 1995年 |
| ある放蕩詩人の競馬三昧 | 志摩直人 | アリアドネ企画 | 1996年 |
| 競馬場は宝石箱 | 中村義則 | サラブレッド血統センター | 1996年 |
| 競馬場は宝石箱 パート2 | 中村義則 | サラブレッド血統センター | 1996年 |
| 馬主求む | 松本捷平 | 有朋社 | 1996年 |
| 風の吹くまま競馬旅 | 渡辺敬一郎 | 廣済堂出版 | 1997年 |
| 競馬人 | 後藤正治 他 | 有朋社 | 1997年 |
| 競馬のない日はこの本を読もう | 立川末広 | 夏目書房 | 1998年 |
| たてがみ三度笠 | 大月隆寛 | 読売新聞社 | 1999年 |