競馬カタチ 変遷

(赤字は中央競馬の流れ緑字は地方競馬の流れ

  

 ・・・・・・大化の改新(645年)大宝律令(701年)・・・・・・

 神事(古式競馬・祭典競馬) 

日本最古競馬
665年(天智4年)、天智天皇が端午の節句に走馬を天覧。
天智天皇は滋賀県近江八幡の地( 賀茂神社)に日本初の国営牧場を築いたとされる。
701年(大宝元年)、文武天皇臨席のもと、端午の節句に五位以上の群臣が走馬を行ったことが『続日本記』に記載。
前年には、諸国に放地を定めて牛馬を放牧、その地より馬が献上され競馬(きそいうま、くらべうま)の施行が具体化される

【朝廷での競馬(奈良時代、平安時代~)
聖武天皇
(在位724年~)や光仁天皇(在位770年~)に関する記述のなかに、端午の節句に騎射や走馬を見たことが記載。
淳和天皇(在位823年~)や任明天皇(在位833年~)が武徳殿(平安宮の馬場の正殿)で競馬観戦したことが『類聚国史』や『続日本後記』に記載

【神社での競馬(9世紀後半~)
奈良・春日社の祭典で
9世紀後半より競馬が催される。
仁和寺、石清水八幡宮、八坂神社、平野神社、北野八幡宮、日吉大社、宇治神社、城南宮
等々の祭典でも競馬開催。
京都・賀茂別雷神社(上賀茂神社)の賀茂競馬は1093年に始まり今日まで続く。
鎌倉幕府では1189年、鶴岡八幡宮で流鏑馬15番とともに競馬3番


  

・・・・・・黒船来航(1853年)、横浜・函館開港(1859年)・・・・・・

 欧米文化上陸(近代競馬) 

【居留地競馬(1860年~)万延元年~
居留外国人により横浜本村
(現在の横浜元町商店街一帯)に約800mの馬蹄形馬場が設置され賭けを伴う洋式競馬行われる
1868年神戸(兵庫)開港に伴い、居留外国人により神戸でも洋式競馬が始まる。

【近代競馬(洋式競馬)の始まり(1862年)文久2年
横浜新田
(現在の横浜中華街一帯)に1周約1200mの馬場が造成され、英国の競馬施行規定に準拠したかたちで競馬開催。
1866年末、横浜根岸に根岸競馬場完成。英国人中心の運営組織「横浜レースクラブ」のもと年明けより競馬開催。
1875年から日本人の出馬も許され、西郷従道が日本人として最初の優勝馬主(同騎手)に。
1880年、根岸競馬の運営組織は「日本レースクラブ」となり日本人の入会が正式に認められ、
皇族、首相・政府高官、財界人が名を連ね、社交場として賑わう。
(1877年、内務省勧農局が米からサラブレッドを初輸入)

【模倣競馬・奉納競馬(1870年~)明治3年~31年
招魂社(のちの靖国神社)で日本人(兵部省)主催による、居留地競馬を模した最初の洋式競馬開催。賭けは伴わない。
以降、吹上御苑、三田育種場、陸軍戸山学校、上野不忍池
でも開催。
欧米の風俗や習慣を模倣することで、日本の文明開花の進展ぶりをアピール。
明治天皇はじめ首相・政府高官、財界人が夫婦同伴で訪れる社交、外交の場としのての競馬場であった

根岸競馬場の「日本レースクラブ」での活動とも相まって
競馬は1894年に叶うこととなる不平等条約改正に大きく貢献する。

  
 

・・・・・・日清戦争(1894~95年)、日露戦争(1904~05年)・・・・・・

 馬匹改良 

【馬政局(内閣総理大臣の管理下)設置(1906年)明治39年
馬匹改良計画が開始され洋種馬
(アラブ、サラブレッド、トロッター、ペルシュロン等)の輸入本格化

【黙許競馬(1906年~)明治39年~41年
馬券発売を伴う競馬が、公認倶楽部(東京競馬会)のもと池上競馬場で初開催。
(前年、桂太郎内閣の四大臣が「馬券の発売を黙許する」合議書に署名)

【補助金競馬(1908年~)明治41年~大正12年
馬券の発売が禁止され、国からの補助金で開催

【畜産組合開催競馬(1910年~)明治43年~
 公認競馬以外でも組合を作ることで競馬開催に道が開ける。馬券は無く補助金による開催

【倶楽部時代(1923年~)大正12年~昭和12年
全国11の公認倶楽部において、馬券を伴う競馬

【地方競馬規則(1927年~)昭和2年~
地方競馬規則が公布され、地方長官の許可により競馬の施行が認められる。馬券(投票券付入場券
含む)も認められる。
(地方競馬の名称が始めて正式に用いられる)

【日本競馬会(1937年~)昭和12年~23年
全国の倶楽部を統一し、施行形態や国庫納付金窓口を一本化

【鍛錬馬競走(1939年~)昭和14~20年
軍馬資源保護法により、軍用保護馬の鍛錬馬競走として、地方競馬を法許


  

・・・・・・第二次世界大戦(1941~45年)・・・・・・

 財政寄与/娯楽 

 【国営時代(1948年~)昭和23年~29年
GHQの意向で独占色が濃い日本競馬会は解散を余儀なくされる。新競馬法制定で国営と地方は一体化?

【地方競馬(1948年~)昭和23年~現在
国営競馬の目的は馬事改良・振興に対し、地方競馬の目的は地方財政への寄与。
(1962年、地方競馬全国協会設立)

【日本中央競馬会(1954年~)昭和29年~現在
因みに中央の意は全国12の競馬場を中央で統括することで、地方に対する意ではない