競馬の図書館(古書・古本)
◆サラブレッッド・馬

| サラブレッド | |||
| サラブレッドの研究 | 佐藤正人 訳 | 日本中央競馬会 | 1970年 |
| ネアルコ、リボーなどの世界的名馬を生み出したドルメルロの魔術師フェデリコ・テシオによって書かれた「Breeding the Racehorse by Federico Tesio」の完訳。特に遺伝的背景に関する考察は興味深い。サラブレッドに関心を持っている人にとって必読の書 | |||
| サラブレッドの世界 | 佐藤正人 訳 | サラブレッド血統センター | 1971年 |
| 1957年ロンドンで出版されたサー・チャールズ・レスター著「Bloodstock Breeding by Sir Cherles Leicester」の完訳。サラブレッドの生産の理論と実際、および1900年から1957年までの英ダービー馬とその近親についても述べられている | |||
| サラブレッドのルーツをたずねて(開苑五周年特別展) | 根岸競馬記念公苑 編 | 馬事文化財団 | 1982年 |
| サラブレッドのふるさとイギリスの競馬史を飾った名馬の遺品や、歴史資料を通して、サラブレッドの血統とイギリス競馬の歴史を理解 | |||
| 馬の科学 サラブレッドはなぜ速いか | 競走馬総合研究所編 | 講談社 | 1986年 |
| 馬を理解するために、馬の起源と進化の過程、体の構造や生理作用などの角度から解説 | |||
| サラブレッド!サラブレッド!? | 競走馬総合研究所編 | 緑書房 | 1997年 |
| 競走馬総合研究所の研究者にいって纏められたサラブレッドに関する92のポピュラー・サイエンス | |||
| サラブレッドはゴール板を知っているか | 楠瀬良 編著 | 平凡社 | 1998年 |
| 競走馬総合研究所に勤務する著者が馬の気持ちや心理を探るため、14名の馬のプロフェッショナルにインタビュー | |||
| サラブレッドは空も飛ぶ | 楠瀬良 | 毎日新聞社 | 2001年 |
| 毎日新聞夕刊「馬ランド」に連載されているコラム「馬って??」を編集、加筆。馬と競馬にまつわる事象を記した馬と競馬の博物誌 | |||
| 馬 | |||
| 日本馬物語 家畜の文化史(1) | 月曜書房 | 松丸志摩三 | 1947年 |
| 日本の馬の生い立ちから歴史のあらまし、そして日本の馬の将来まで | |||
| 馬 | ダヴィット社 | 小津茂郎 | 1957年 |
| 世間で馬狂いと言われる著者が書き記した馬、競馬、乗馬 | |||
| 馬の知識 | 木全春生 | サイマル出版会 | 1974年 |
| 獣医50年の著者がしるす、競走馬の見方と乗馬の常識 | |||
| 牧の歴史 | 菅原源壽 | 中央競馬会弘済会 | 1975年 |
| 牧、すなわち草地に関する起源と制度の遷り変り、制度史など | |||
| 馬 その生涯 | 柴田健作 他 | 保育社 | 1977年 |
| 馬の種類から誕生、仕事、競馬、祭り、絵馬などが写真と共に纏められている | |||
| 馬の岬 | 畑正憲 | 角川書店 | 1979年 |
| 失われて行く大自然と、滅びゆく生きものたち、彼らとの交流を求めてムツゴロウは行く | |||
| 馬の百科 | 正田陽一 監修 | 小学館 | 1982年 |
| 152超品種の馬を紹介するカラー百科。伊アーノルド・モンダドーリ社「Guiga al Cavallo」の和訳 | |||
| 馬の進化をさぐる(根岸競馬記念公苑 特別展) | 根岸競馬記念公苑 編 | 馬事文化財団 | 1983年 |
| 5,400万年前に地球上に現れた馬の祖先。その進化の過程をさぐる | |||
| 馬は語る ――人間・家畜・自然―― | 沢崎担 | 岩波新書 | 1987年 |
| 馬に魅せられ一筋に馬とつきあってきた馬博士の語る馬のすべて | |||
| 馬 よもやま話 | 竹田恒徳 | ベースボールマガジン社 | 1989年 |
| 元皇族の著者が愛情あふれる筆致で馬をつづる随想集 | |||
| 競馬の動物学 | 渡辺政隆 訳 | 平凡社 | 1989年 |
| 馬に対する素朴な疑問や生態に対して答えるデズモンド・モリスによるホース・ウォッチングの本 | |||
| 物語 馬のいる歴史風景 | 山岡明 | 新人物往来社 | 1989年 |
| 聖徳太子、大伴家持、源義経、上杉鷹山など、馬と人をめぐるエピソード | |||
| ウマから生まれた馬の本 | 村松暎 監修 | 中央競馬PRC | 1990年 |
| 馬へんオモシロ辞典や馬から生まれた金言集、馬の歳時記など、一風変わった馬文化の本 | |||
| 馬、この愛すべき動物のすべて | 原田俊治 | PHP研究所 | 1991年 |
| 馬のすべてがわかる本 (同上 改題) | 原田俊治 | PHP研究所 | 1997年 |
| サラブレッドはなぜ速いのか、馬が立ったまま眠るのは本当か?など、馬に関する歴史から生態までをイラストと共に解説 | |||
| ビジュアル博物館 馬 | 千葉幹夫 監修 | 同朋舎出版 | 1992年 |
| 進化、種類、生態、馬具、馬車、競技、競馬をはじめ馬に関するカラー百科 | |||
| 馬の文化新書(全10巻) | 江川波夫、木下順二、児玉幸多 監修 | 馬事文化財団 | 1993年~ |
| 歴史、民族、馬学、馬術、文学、競馬を馬文化の観点から多角的に紹介 | |||
| 親愛なる人間さまへ | 澤﨑担 | NECクリエイティブ | 1995年 |
| 知られざる馬の心を、筆者がスポークスマンとなって馬を主人公にして書きしるす | |||
| World Encyclopedia of Horses | Maureen Clerkin | Octopus Books | 1977年 |
| 生産、育成、競技、競馬をはじめ馬に関するカラー百科 | |||
| Poneys Du Monde | Louis de Pas | Fernand Nathan | 1978年 |
| 生産、育成、競技をはじめ馬に関するカラー百科 | |||